ビタミンCといえば果物のイメージですが、野菜にはどれくらい含まれているのでしょうか。この記事では、ビタミンCを多く含む野菜30品目を、含有量とともに紹介します。
ビタミンCの多い野菜は?含有量ランキングTOP30

それでは早速、ビタミンCの多い野菜30品目をランキング形式で紹介します。100gあたりのビタミンC含有量もあわせて紹介するので、参考にしてみてくださいね。
| 食品名 | ビタミンC含有量 (mg/100g) | |
| 1位 | トマピー | 200 |
| 2位 | パプリカ(赤) | 170 |
| 3位 | 芽キャベツ | 160 |
| 4位 | パプリカ(オレンジ) | 150 |
| 5位 | パプリカ(黄) | 150 |
| 6位 | ブロッコリー | 140 |
| 8位 | なばな | 130 |
| 9位 | なずな | 110 |
| 10位 | はなっこりー | 90 |
| 11位 | みずかけな | 88 |
| ながさきはくさい | 88 | |
| 13位 | かぶの葉 | 82 |
| 14位 | ケール | 81 |
| カリフラワー | 81 | |
| 16位 | 豆苗 | 79 |
| 17位 | ゴーヤ | 76 |
| 18位 | ピーマン | 76 |
| 19位 | すぐきな | 73 |
| 20位 | ちぢみゆきな | 69 |
| たかな | 69 | |
| 22位 | レッドキャベツ | 68 |
| 23位 | ルッコラ | 66 |
| 24位 | モロヘイヤ | 65 |
| 25位 | からしな | 64 |
| 26位 | さやえんどう | 60 |
| 27位 | ししとう | 57 |
| 28位 | 水菜 | 55 |
| 29位 | 大根の葉 | 53 |
| 30位 | ひのな | 52 |
ビタミンC含有量1位の「トマピー」とは?

ランキング1位の「トマピー」とは、トマトのような見た目をした新種のパプリカです。ぷっくりした肉厚の実を噛むと、みずみずしさと上品な香りが口の中に広がります。ピーマンのような苦味がないので、子どもでも食べやすい野菜です。
トマピーには、レモンの2倍のビタミンCが含まれるほか、βカロテンやビタミンE、葉酸、カリウムなども豊富に含まれています。
トマピーは生でも美味しく食べられるので、サラダにすると加熱によるビタミンC損失を防ぐことができますよ。
トマピーの栄養価
| エネルギー | 33kcal |
| 糖質 | 4.5g |
| 食物繊維 | 1.6g |
| βカロテン | 1900μg |
| ビタミンE | 4.3mg |
| 葉酸 | 45μg |
| ビタミンC | 200mg |
| カリウム | 210mg |
ピーマンよりパプリカのほうがビタミンCが多い
ランキングの上位には、パプリカも集中していますね。パプリカは、「赤ピーマン」や「黄ピーマン」と呼ばれることもあり、ピーマンと同じ分類に属しています。
ピーマンもほかの野菜に比べてビタミンCを多く含みますが、パプリカはピーマンよりさらにビタミンCが豊富。特に赤パプリカは、ビタミンCだけでなくβカロテンも豊富に含まれています。
一方、ピーマンは食物繊維を多く含むのが特徴です。それぞれ栄養価が異なるので、少しずつ使ってカラフルなおかずを作るのも良いですね。
パプリカ・ピーマンの栄養価
| パプリカ (赤) | パプリカ (オレンジ) | パプリカ (黄) | ピーマン | |
| エネルギー | 28 | 19 | 28 | 20 |
| 糖質 | 3.7 | 1.3 | 4.4 | 0.7 |
| 食物繊維 | 1.6 | 1.8 | 1.3 | 2.3 |
| βカロテン | 1100 | 630 | 200 | 400 |
| ビタミンC | 170 | 150 | 150 | 76 |
「はなっこりー」とは?

ランキング10位の「はなっこりー」は、山口県で生まれた野菜です。中国生まれの野菜「サイシン」とブロッコリーをかけ合わせて作られました。
菜の花のような見た目で、苦味やクセがなく、さまざまな料理に使える野菜です。花蕾の部分だけでなく、茎まですべて食べられるため、廃棄が少なく環境にも優しいことでも注目されています。
はなっこりーは、ビタミンCだけでなく、食物繊維やβカロテン、葉酸なども豊富に含まれています。骨の健康に関わるカルシウムやビタミンKも多いので、骨粗鬆症の予防にもおすすめの野菜。
はなっこりーの栄養価
| エネルギー | 34kcal |
| 食物繊維 | 3.1g |
| βカロテン | 1200μg |
| ビタミンK | 140μg |
| 葉酸 | 220μg |
| ビタミンC | 90mg |
| カリウム | 380mg |
| カルシウム | 51mg |
意外と栄養価の高い「豆苗」
1年を通して安く購入できる「豆苗」。ひょろっとした見た目とは裏腹に、じつはとても栄養価の高い野菜なのです。
豆苗1パック(可食部 約100g)で、1日に必要なビタミンCをほぼ補うことができます。βカロテンの量はピーマン約30個分!
葉酸やビタミンE、ビタミンK、カルシウムなども多く含む、バランスの良い野菜なのです。
豆苗の栄養価
| エネルギー | 28kcal |
| 食物繊維 | 3.3g |
| βカロテン | 4100μg |
| ビタミンE | 3.3mg |
| ビタミンK | 280μg |
| 葉酸 | 91μg |
| ビタミンC | 79mg |
| カリウム | 350mg |
| カルシウム | 34mg |
大根とかぶは「葉」も食べよう
大根・かぶの両方とも、根(白い部分)に比べて、葉のほうが圧倒的に栄養価が高いのが特徴です。大根なら、葉に含まれるビタミンCは根の4倍以上。
大根やかぶの葉は捨てずに、一緒に料理に使いましょう。細かく刻んで味噌汁や煮物に入れると、葉の食感がアクセントになって美味しいですよ。
大根・かぶの栄養価
| 大根 | 大根の葉 | かぶ | かぶの葉 | |
| エネルギー | 15 | 17 | 18 | 20 |
| 食物繊維 | 1.4 | 4.0 | 1.5 | 2.9 |
| βカロテン | 0 | 3900 | 200 | 2800 |
| ビタミンE | 0 | 3.8 | 0 | 3.1 |
| ビタミンK | Tr | 270 | 0 | 340 |
| ビタミンB1 | 0.02 | 0.09 | 0.03 | 0.08 |
| ビタミンB2 | 0.01 | 0.16 | 0.03 | 0.16 |
| 葉酸 | 34 | 140 | 48 | 110 |
| ビタミンC | 12 | 53 | 82 | 150 |
| カリウム | 230 | 400 | 280 | 330 |
ビタミンCの多い野菜を食べよう!

ビタミンCは、主に緑黄色野菜に豊富に含まれています。緑黄色野菜には、抗酸化作用や免疫賦活作用のあるβカロテンも多く含まれるので、生活習慣病や感染症の予防に効果的です。
ビタミンCは熱に弱く、水にも溶けやすいため、なるべくサラダで摂るのがおすすめ。トマピーやパプリカのように、生でも美味しく食べられる野菜は嬉しいですね。
日頃からビタミンCの多い野菜を積極的に食べ、美肌や健康を保ちましょう!
Written by Yukari
ビタミンCは意識的に摂取しないと不足しがちな栄養素。サプリで補っている方も多いと思いますが,個人的には、最近のビタミンCサプリは含有量が多すぎる点が少し不安です。サプリを過信せず、なるべく食品から栄養素を摂取できると理想的ですね。ビタミンCを多く含む野菜はたくさんあるので、ぜひ食事に取り入れてみてください。


