白米と玄米の中間的な性質をもつ「分づき米」。三分づき・五分づき・七分づきの違いや、それぞれの栄養価についてまとめました。「胚芽米」との違いについても併せて紹介します。
分づき米とは
お米は、胚乳、ぬか層、胚芽からなっています。

お米から、ぬか層・胚芽を取り除いたものが「精白米(白米)」です。
そして、ぬか層や胚芽を完全に除去せず、一部残したものを「分づき米」といいます。分づき米は、精米歩合により、三分づき・五分づき・七分づき・八分づきなどと呼ばれます。
また、胚芽だけを残したものを「胚芽米」といいます。

ぬか層のさらに外側は、もみ殻で覆われています。稲穂から脱穀したお米を「もみ米」、そこからもみ殻を取り除いたものが「玄米」です。玄米からぬか層や胚芽を取り除くことを、搗精(精米)といいます。
五分づき・七分づき・胚芽米の栄養価を比較!

玄米は、白米より栄養価が高いことが知られています。それは、お米のぬか層や胚芽にビタミン・ミネラルが多く含まれるため。
それでは、分づき米になると、栄養価はどのように変化するのでしょうか。
主なビタミン・ミネラルなど、分づき米・胚芽米の栄養価を白米・玄米と比較しました。
玄米 | 五分づき | 七分づき | 胚芽米 | 白米 | |
---|---|---|---|---|---|
カロリー | 228 | 231 | 240 | 239 | 234 |
食物繊維 | 2.1 | 1.2 | 0.8 | 1.2 | 0.5 |
糖質 | 48 | 50 | 55 | 52 | 52 |
タンパク質 | 3.6 | 3.3 | 3.2 | 4.1 | 3.0 |
ビタミンB1 | 0.24 | 0.12 | 0.09 | 0.12 | 0.03 |
ビタミンB2 | 0.03 | 0.02 | 0.02 | 0.02 | 0.02 |
ナイアシン | 5.4 | 3.3 | 2.1 | 2.0 | 1.2 |
ビタミンB6 | 0.32 | 0.11 | 0.05 | 0.14 | 0.03 |
葉酸 | 15 | 9 | 7.5 | 9 | 5 |
パントテン酸 | 0.98 | 0.53 | 0.39 | 0.66 | 0.38 |
ビオチン | 3.8 | 1.8 | 1.4 | 1.5 | 0.8 |
カリウム | 143 | 65 | 53 | 77 | 44 |
マグネシウム | 74 | 33 | 20 | 36 | 11 |
リン | 195 | 80 | 66 | 102 | 51 |
鉄 | 0.9 | 0.3 | 0.3 | 0.3 | 0.2 |
亜鉛 | 1.2 | 1.1 | 1.1 | 1.1 | 0.9 |
マンガン | 1.56 | 0.90 | 0.69 | 1.02 | 0.53 |
※お茶碗1杯分(150g)あたりのエネルギー・栄養価です(*1)
五分づき米より、七分づき米のほうが全体的にビタミン・ミネラル・食物繊維の含有量は少なくなります。胚芽米は、五分づき米と栄養価はほぼ同じです。
より栄養価の高いものを選びたいなら三分づき・五分づき米がおすすめ。一方、より白米のような食感・食べやすさを求めるなら七分づき・八分づき米がおすすめです。
分づき米はどこで買える?
分づき米を入手するには、
・玄米を購入して自分で精米する
・精米歩合を指定できるお米を購入する
という方法があります。
amazonや楽天市場などの通販サイトでも、玄米~白米まで、精米歩合を設定できる場合があるので、おすすめをいくつか紹介します。
1.山形県産 あきたこまち
あきたこまちは、ほどよい硬さとバランスのとれた味わいで、どんなおかずにも合うお米。分づきにするとしっかりした歯ごたえが感じられるので、硬めのお米が好きな方におすすめです。
2.つや姫
つや姫は、強い旨みが特徴のお米。噛めば噛むほど、豊かな風味が感じられます。
3.こしひかり
日本一の作付面積を誇るこしひかり。お米選びに迷ったら、こしひかりを選べば間違いありません。
まとめ

お米は胚乳・ぬか層・胚芽からなり、ビタミンやミネラルは特にぬか層・胚芽に集中して存在します。そのため、精米してぬか層・胚芽を取り除くほど、つまり、玄米→分づき米→白米の順に、栄養価は下がります。
健康のために玄米を食べたいけど、どうしても苦手…という方は、分づき米や胚芽米がおすすめです。玄米より食べやすく、白米よりビタミン・ミネラル・食物繊維を多く摂ることができます。
分づき米や胚芽米は、大きく栄養価は変わらないので、食感の好みで選んでみてくださいね。
Written by Yukari
お米のぬか層や胚芽には、γ-オリザノールというポリフェノールも含まれています。γ-オリザノールには抗酸化作用があり、疾病の予防に効果的だといわれています。私は玄米を好んで食べますが、家族は玄米が苦手なため、あいだを取って分づき米を買うことが多いです。五分~七分づきだと、玄米が苦手でも違和感なく食べられるようです。
参考文献
*1 日本食品標準成分表2020年版(八訂)増補2023年(食物繊維含有量はすべてプロスキー変法)
*2 (公社)フードスペシャリスト協会編『食物学Ⅱ』
*3 菅原龍幸監修『Nブックス 新版 食品学Ⅱ』