ペーパーレスのコーヒードリッパーおすすめ3選

*この記事はPRを含みます

ペーパーフィルターを使わない”ペーパーレス コーヒードリッパー”は、環境にもお財布にも優しい製品。この記事では、おすすめのペーパーレスドリッパーを3つ厳選して紹介します。ペーパーレスのメリット&デメリットも併せて紹介するので参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

ペーパーレスコーヒードリッパーのメリット

1.濃厚でまろやかな味になる

コーヒー豆には、「コーヒーオイル」と呼ばれる油脂が含まれています。ペーパーフィルターを使うとコーヒーオイルの多くが紙に吸着されますが、ペーパーレスの場合はコーヒーオイルごと抽出されやすくなるのが特徴。

コーヒーオイルが含まれると、濃厚なコクが感じられ、口当たりもまろやかになります。深みのあるコーヒーが好きな方は、ペーパーレスドリッパーを使うことで好みの味を引き出せるでしょう。

2.香りが強く出る

コーヒーオイルは、香りにも大きく影響します。コーヒーオイルを多く含むコーヒーは、より香ばしい風味が楽しめますよ。

コーヒーの香りを感じると脳からα波が出ると言われているので、リラックス効果も高まります。

3.サスティナブル

ペーパーレスコーヒードリッパーは紙を使わないため、環境への負荷が少ないのもメリットのひとつです。また、同時に節約にも役立ちます。

コーヒー1杯に使う紙の量は微々たるものですが、何年も積み重ねると大きなものになりますよね。環境へ配慮した生活を送りたい方には、ペーパーレスコーヒードリッパーという選択がおすすめです。

スポンサーリンク

ペーパーレスコーヒードリッパーのデメリット

ペーパーレスコーヒードリッパーには、いくつかのデメリットもあります。次は、デメリットについて見ていきましょう。

1.苦みや雑味が出やすい

メリットとして「コーヒーオイルごと味わえる」と紹介しましたが、同時に苦みや雑味のもととなる成分も落ちやすい点がペーパーレスのデメリット。特に、スッキリした味わいのコーヒーが好きな方には不向きです。

コーヒーの苦みや雑味は抽出時間が長いほど出やすくなります。スッキリした味わいが好きな方は、詰まりにくく、抽出スピードの速いドリッパーを選びましょう。

2.粉の後始末が大変

ペーパーフィルターを使った場合は、抽出後は紙ごとコーヒー粉を簡単に捨てることができます。一方、ペーパーレスの場合はコーヒー粉をかき出す手間がかかります。

大した手間ではありませんが、忙しい時などは面倒に感じるかもしれません。

3.微粉が混ざりやすい

ペーパーレスコーヒードリッパーの命運ともいえますが、フィルターを通さないのでどうしても細かいコーヒー粉が混ざりやすくなります。

中挽き~粗挽きにすると粉落ちも少なくなりますが、多少は微粉が入ることを覚悟しておく必要があります。

ペーパーレスコーヒードリッパーがおすすめなのはどんな人?

ペーパーレスコーヒードリッパーは、こんな方におすすめです。

・濃厚で深みのあるコーヒーが好き
・1日2~3杯以上のコーヒーを飲む
・コーヒー本来の味を楽しみたい
・多少の手間がかかっても美味しいコーヒーが飲みたい

ペーパーレスドリッパーを使うと、コーヒーオイルなどがそのまま抽出されるため、コーヒー本来の味を楽しむことができます。苦味や深みのある味わいが好みの方にもピッタリです。

また、1日に何杯もコーヒーを飲む方は、ペーパーを使うと消費量がかさむのでペーパーレスの方が経済的ですよ。

おすすめのペーパーレスコーヒードリッパー3選

ペーパーレスコーヒードリッパーにも、さまざまなタイプの商品があります。ここからは、おすすめのドリッパーをいくつかご紹介します。

1.ステンレスコーヒードリッパー

こちらは、蜂の巣状のメッシュが特徴のステンレスドリッパー。フィルターと台座が分離するため、洗いやすいのが嬉しいポイントです。

目詰まりしにくい構造になっており、抽出スピードはやや速め。苦味や雑味を抑えたい方におすすめのドリッパーです。

2.青芳製作所 カフェテリア コーヒードリッパー

こちらは、フィルター部分に24金メッキが施されたおしゃれな見た目のドリッパー。円錐型のドリッパーが多いなか、あまり見かけない円柱型です。

抽出スピードは遅めなので、苦味や深みのあるコーヒーを味わいたい方におすすめ。目詰まりも起こりにくく、簡単に洗浄できる点も嬉しいポイントです。

3.HARIO ネルドリップ

こちらは、「ネル」という布をフィルターに使っています。ネルドリップは、ステンレスドリッパーに比べて雑味を抑えられるのが特徴です。

ペーパーより目が粗く、コーヒーオイルやアロマは抽出されるため、濃厚なコクや旨みが感じられますよ。

使用後のネルフィルターは水でよく洗い、水を張ったタッパーなどに入れて冷蔵庫で保管しましょう。また、定期的に煮沸したり、ネルを交換したりする必要があります。手間はかかりますが、プロ並みの美味しいコーヒーを淹れたい方におすすめのアイテムです。

ポッドなしのフィルター単品もあります

フレンチプレスもおすすめ

ペーパーを使わずにコーヒーを淹れるには、フレンチプレスを使う方法もあります。フレンチプレスは紅茶を淹れる方法とよく似ていて、コーヒーの粉を長くお湯に浸けることで、オイルやアロマなどの成分をより効果的に引き出します。

お湯を注いで放置するだけで簡単に美味しいコーヒーが淹れられるので、忙しい方にもおすすめ。ドリップ式と併用するのも良いですね。

お気に入りのペーパーレスコーヒードリッパーを見付けよう!

今回は、ペーパーレスコーヒードリッパーのメリット&デメリット、そしておすすめの商品を紹介させていただきました。ドリッパー選びの参考になれば幸いです。お気に入りのドリッパーを使い、コーヒータイムを楽しみましょう!

Written by Yukari

コーヒーを飲んでいる最中から次の1杯が飲みたくなるほどのコーヒー中毒。ずっとペーパーフィルターを使っていましたが、いつの間にかストックがなくなったり、ポイポイと紙を捨てていくのに罪悪感を持つようになったため、ペーパーレスに代えました。今回紹介したドリッパーのほか、いくつかのドリッパーを併用しています。

タイトルとURLをコピーしました