おしゃれな見た目と機能性をあわせ持つセラミックコーヒーフィルターは、コーヒー愛好家からの人気が高まっているアイテム。「今までに使ったドリッパーの中で1番おいしい!」という感動の声が相次いでいます。しかし、購入してから意外なデメリットに気付くのはショックですよね。そこで今回は、セラミックコーヒーフィルターのメリットとともに、デメリットやお手入れ方法などを紹介します。購入に迷っている方は、参考にしてみてくださいね。
セラミックコーヒーフィルターとは

セラミックコーヒーフィルターとは、有田焼や波佐見焼などの焼き物でできたコーヒーフィルター兼ドリッパーです。多孔質のセラミックを使用しているため、従来のドリッパーのように大きな抜け穴がなくても、無数の小さな穴からコーヒーの成分を含んだ水が落ちていきます。
見た目がおしゃれなことはもちろん、「ペーパーフィルターが不要」「コーヒーの味わいがまろやかになる」などのメリットがあるため、セラミックコーヒーフィルターの人気が高まっているのです。
セラミックコーヒーフィルターのデメリット

セラミックコーヒーフィルターは、ペーパーフィルターを使う一般的なドリッパーよりお手入れが大変だと言われています。セラミックコーヒーフィルターのデメリットを、具体的にみていきましょう。
目詰まりする
セラミックコーヒーフィルターには、小さな穴が無数に存在するため、何回か使用しているうちにコーヒーの微粉が詰まってしまいます。
目詰まりすると、コーヒーの抽出に時間がかかったり、風味が損なわれたりするため、こまめなお手入れが必要です。
価格が高め
セラミックコーヒーフィルターは、プラスチックや陶器のドリッパーに比べて価格が高め。商品によって差はありますが、4,000~5,000円程度が相場です。
ただ、ペーパーフィルターを買う必要がなく、丁寧にお手入れすれば半永久的に使えるため、長い目で見るとお得かもしれません。
セラミックコーヒーフィルターのお手入れ方法

セラミックコーヒーフィルターを長く使うためには、正しいお手入れをすることが必須。まずは、日常的なお手入れ方法を紹介します。
毎回のお手入れ
コーヒーを1回淹れたら、こちらの方法でお手入れしましょう。
- コーヒーのカスを捨てる
- 水洗いする
- 湯通しする
- 自然乾燥させる
残ったコーヒーのカスは時間がたつとフィルターから落ちにくくなるので、淹れ終えたらすぐに捨てましょう。キッチンペーパーなどを広げ、セラミックコーヒーフィルターを逆さまにするだけでOKです。
その後は、水かぬるま湯でフィルターを洗い流します。汚れが気になる場合は、柔らかい歯ブラシでこすりましょう。
最後に、コップなどにフィルターを乗せてお湯を通し、残ったコーヒーオイルを落とします。2~3回繰り返し、フィルターから出てくるお湯が透明になったら完了。あとは、自然乾燥させるだけです。
毎回のお手入れはこれだけ。意外と簡単ですよね。
洗剤はNG!
セラミックコーヒーフィルターを洗う際は、洗剤を使わないように注意してください。洗剤は目詰まりの原因になります。
これで復活!目詰まりしたときの対処法

セラミックコーヒーフィルターが目詰まりしたときは、煮沸する方法と、ガスコンロで焼成する方法があります。
1.鍋で煮沸
ドリップスピードが落ちたり、酸味が強くなったりしたら、目詰まりを起こしかけているサイン。ひどくなる前に、鍋で煮沸しましょう。
- 鍋にフィルターが完全に浸かるほどの水を入れる
- 約10分煮沸する
- ぬるま湯でよく洗う
重曹をスプーン2杯分ほど加えると、より効果的です。煮沸後は、重曹をよく洗い流してから使いましょう。
2.ガスコンロで焼成
煮沸しても目詰まりが改善されない場合は、ガスコンロで焼成しましょう。
- ガスコンロに網を乗せる
- フィルターを乗せて中火で約15分焼く
- フィルターが十分に冷めたら水かお湯で洗う
こちらの方法は、フィルターに詰まった不純物などを焼き飛ばすことで目詰まりを解消します。ガスコンロがない場合は、オーブンで15~30分焼いてもOK。詳しくは、フィルターの取り扱い説明書を確認しましょう。
お手入れ時の注意点
・焼成後は急に冷やさない(割れやすいため)
・白色のフィルターは焼成しない(焦げて変色するため)
お手入れが面倒… 目詰まりを防ぐ方法は?

毎回きちんとお手入れするのはちょっと面倒…。そんな方におすすめの、目詰まりを防ぐ対処法を紹介します。
1.使用前後に湯通しする
セラミックコーヒーフィルターの使用前後に湯通しすると、目詰まりを防ぐ効果とともに殺菌効果も得られます。コーヒーを淹れる際はお湯を多めに沸かし、フィルターの使用前後に2~3回ずつ湯通ししましょう。
2.コーヒーは中挽き~粗挽きにする
コーヒーが細かいと、目詰まりしやすくなります。セラミックコーヒーフィルターを使う場合は中挽き~粗挽きにするのがおすすめ。
3.紙フィルターを使う
じつは、セラミックコーヒーフィルターと紙フィルターの併用も可能。「紙フィルターが要らないのがメリットなのに…」という声も聞こえてきそうですが、お手入れが面倒なときの奥の手として活用してみてはいかがでしょうか。
セラミックコーヒーフィルターだけで淹れる場合よりすっきりした味わいになり、コーヒーの風味の変化も楽しめます。
デメリットだけじゃない!セラミックコーヒーフィルターのメリット

ここまでデメリットを中心に紹介してきましたが、デメリットが気にならなくなるほどのメリットを持つのがセラミックコーヒーフィルター。ここからは、セラミックコーヒーフィルターの良さをみていきましょう。
1.環境にやさしい
なんといっても最大のメリットはペーパーレス。経済的にも、地球環境にもやさしいコーヒーフィルターなのです。
2.コーヒーの味わいがまろやかになる
セラミックコーヒーフィルターで淹れたコーヒーは、まろやかで口当たりが良いのが特徴。
雑味や酸味は抑えられますが、コーヒーオイルやアロマは抽出されるため、コクや香りはしっかり立ちます。
3.浄水もできる
セラミックコーヒーフィルターには、水道水に含まれる不純物を取り除く効果もあります。
浄水器やミネラルウォーターを買わなくても、セラミックコーヒーフィルターがあれば、いつでも美味しいお水を飲むことができますね。
ちなみに、日本酒やワインをろ過し、まろやかな味わいにすることもできます。特に、酸化したワインを通すと口当たりが良くなるのでおすすめ。
セラミックコーヒーフィルターのお手入れは意外と簡単

セラミックコーヒーフィルターのお手入れがきちんとできるか心配で、購入を見送っている方も多いと思います。確かに一般的なドリッパーより丁寧なお手入れが必要になりますが、ネルドリッパーに比べると扱いやすく、清潔に保つのも簡単です。
なにより、美味しいコーヒーが楽しめる、浄水もできる、などのメリットがあるのが嬉しいですね。
コーヒーをよく飲む方は、ドリッパーの1つとして持っていて損はないアイテムだと思いますよ。
Written by yukari
「COFIL standard」というセラミックコーヒーフィルターを愛用しています。もともとコーヒー中毒でしたが、セラミックコーヒーフィルターを買ってからコーヒーを飲む頻度がさらに増えました。美味しすぎてコーヒーを飲み過ぎちゃうのもデメリットかもしれないです(笑)。