短鎖脂肪酸とは?働き・効果を分かりやすく解説!

*この記事はPRを含みます

ダイエットや健康維持に役立つことで注目されている「短鎖脂肪酸」ですが、具体的にどのような働き・効果があるのでしょうか。今回は、短鎖脂肪酸がどのような成分かを、わかりやすく解説します。

スポンサーリンク

そもそも脂肪酸とは

脂肪酸とは、脂質を構成する要素のひとつです。

脂肪酸は炭素がいくつも連なった構造をしていて、含まれる炭素の数によって短鎖・中鎖・長鎖脂肪酸に分類されています。

分類炭素数特徴
短鎖脂肪酸 6以下乳製品やバターなどに
多く含まれる
中鎖脂肪酸8~10ココナッツオイルや
パーム油などに多く含まれる
長鎖脂肪酸 12以上 肉・魚・植物油など
さまざまな食品に含まれる
スポンサーリンク

短鎖脂肪酸とは

短鎖脂肪酸には、以下のような種類があります。

・酢酸
・プロピオン酸
・酪酸

酢酸はお酢にも含まれる成分、酪酸はヨーグルトやチーズなどの乳製品の特徴的な成分です。

また、人間の体内では腸内細菌が食物繊維やオリゴ糖を発酵させる際に短鎖脂肪酸が産生されます。

腸内で産生された短鎖脂肪酸は体内へ吸収され、血液を介して全身の細胞に働きかけます。次は、短鎖脂肪酸の効果についてみていきましょう。

ダイエットにも効果的!短鎖脂肪酸の5つの働き

腸内で産生された短鎖脂肪酸は、どのような働きをするのでしょうか。短鎖脂肪酸の健康・ダイエットへの効果を紹介します。

1.体脂肪の蓄積を抑制する

腸内で産生された短鎖脂肪酸の一部は、血液中に取り込まれて全身をめぐります。脂肪細胞にたどり着いた短鎖脂肪酸は、「GPR-43」という受容体に結合。すると、エネルギーが過剰になったときの糖や脂質の取り込みが抑制されます。

通常なら、過剰な糖や脂質を摂取した場合、脂肪細胞に取り込まれ、体脂肪として蓄積されます。

しかし、短鎖脂肪酸がGPR-43に作用することで、体脂肪の蓄積(肥満)が抑制されるのです。

2.基礎代謝が上がる

腸内で産生された短鎖脂肪酸は、交感神経節に存在する「GPR-41」という受容体に作用し、交感神経を活性化させます。

その結果、体温の上昇や心拍数の増加を招き、エネルギー消費量がアップ。基礎代謝が上がって体脂肪が減りやすくなるため、ダイエットのサポートに役立ちます。

3.ミネラルの吸収を促進する

短鎖脂肪酸は、酸性の性質を示す物質。そのため、短鎖脂肪酸の産生量が増えると、腸内のpHが酸性に傾きます。

そして、腸内が酸性になるとミネラルが可溶化して体内への吸収が促進されます。

ミネラルの中でも、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛は、短鎖脂肪酸の影響によって吸収率が上がることが確認されています(*1)

特にカルシウムや鉄は不足しやすい栄養素なので、効率よく吸収できるのは嬉しいですね。鉄欠乏性貧血や骨粗鬆症の予防にも役立ちます。

4.腸内環境が整う

ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌は、酸性環境を好むのが特徴。前述の通り、短鎖脂肪酸が増えると腸内が酸性になるため、これらの善玉菌が増えやすくなります。

反対に、酸性環境に弱い悪玉菌は減少し、腸内環境が整います。

腸内環境が整うと、便秘が改善されるだけでなく、うつ傾向の改善やストレス緩和への効果、免疫機能を高める効果なども期待できます。

5.腸の炎症を抑える

短鎖脂肪酸には、腸の機能を維持・回復する効果もあるといわれています。

腸内で産生された短鎖脂肪酸の「酪酸」は、炎症抑制作用をもつ免疫細胞を活性化させます。

酪酸の作用によって腸の免疫系のバランスが保たれることで、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患の予防に役立ちます。

酪酸は、「制御系T細胞」という免疫細胞の分化に関わる「Foxp3遺伝子」の発現を高めます。つまり、制御系T細胞が増えるということですね。制御系T細胞には、炎症やアレルギー反応を抑える効果があります。

動物実験では、短鎖脂肪酸のうち、酢酸には制御系T細胞を増やす作用はなく、プロピオン酸にはわずかにあり、酪酸は顕著に制御系T細胞を増やす作用があることが報告されています(*2)

健康・ダイエットの鍵は腸内で産生される短鎖脂肪酸

ここまで紹介した効果は、主に腸内で産生される短鎖脂肪酸のもつ働きです。

乳製品やお酢にも短鎖脂肪酸は含まれていますが、食品から摂取した短鎖脂肪酸は小腸で吸収されたのち、肝臓ですみやかに代謝されます。そのため、大腸にはほとんど届きません。

健康・ダイエット効果を得るためには、腸内で産生される短鎖脂肪酸を増やすことがポイント

短鎖脂肪酸は、腸内細菌が食物繊維や難消化性オリゴ糖を発酵する際に産生されるため、これらの成分を多く含む食品を積極的に摂りましょう。

短鎖脂肪酸の産生をサポート!おすすめのオリゴ糖

出典:北の快適工房

短鎖脂肪酸の産生をサポートするためには、難消化性のオリゴ糖や食物繊維をとることがポイント。そして、もう1つのポイントが、なるべく多くの種類のオリゴ糖や食物繊維をとること

人間の腸内には、1000種類以上、100兆個以上もの腸内細菌が存在するといわれています。その腸内細菌はそれぞれ性質・特徴が異なり、相性の良い成分も異なります。

そのため、多種類のオリゴ糖や食物繊維をとることで、より多くの腸内細菌に働きかけることができます。

これは「EOS理論」と名付けられ、その理論にもとづいて作られたのが「カイテキオリゴ」。大腸まで届く難消化性オリゴ糖と食物繊維を5種類配合し、短鎖脂肪酸の産生や、腸内環境の改善を促します。

カイテキオリゴは便秘改善にも効果的。臨床試験も行われていますが、カイテキオリゴを2週間摂取した結果、参加者の排便回数・排便量ともに増加したと報告されています(*3)

上品な甘さが感じられるパウダー状の製品なので、飲み物やヨーグルトなどに加えるだけで簡単に摂取できるのも嬉しいポイント。もちろん、料理に使うこともできます。

短鎖脂肪酸はダイエット・健康維持に効果的!

短鎖脂肪酸とは、脂肪酸の一種で、乳製品やお酢などの食品に含まれるほか、腸内細菌によって食物繊維やオリゴ糖から作られる成分。

腸内細菌によって産生された短鎖脂肪酸には、
体脂肪の蓄積の抑制
基礎代謝量アップ

腸内環境を整える
などの効果があり、生活習慣病の予防やダイエットに役立ちます。

また、カルシウムや鉄のように不足しやすいミネラルの吸収を促進するのも嬉しい作用ですね。

腸内環境が整うと、便秘やうつ傾向も改善されやすくなります。また、老廃物の排出によって、肌トラブルの予防にも役立ちます。健康や美容のために、腸内環境を整える食事をはじめましょう。

Written by Yukari

記事の中で「難消化性オリゴ糖」という言葉が何度か登場しましたが、わかりやすく言うと、パッケージなどに「腸内環境を整える」「おなかの調子を整える」などの表示がされているオリゴ糖です。成分名でいうと、フラクトオリゴ糖やイソマルトオリゴ糖、ラクチュロースなど。トクホや機能性表示食品の表示がある場合も多いので、商品選びの参考にしてみてくださいね。

参考文献
*1 応用糖質科学 第5巻 第4号「難消化性デキストリンの新たな生理機能―腸内発酵を介した生体調節機能―

*2 日本重症心身障害学会誌第 43巻 1号「経腸栄養における食物繊維の役割について
*3 届出食品の科学的根拠等に関する基本情報「カイテキオリゴ
* 日本糖尿病学会誌 第63巻 第6号「肥満・糖尿病の病態と腸内細菌叢 3)短鎖脂肪酸を介した宿主のエネルギー・糖代謝調節
*日本食物繊維学会誌Vol12. No1「難消化性オリゴ糖の性状の違いがラッ トの成長,高浸透圧性下痢誘発,脂 質代謝,糞 便有害菌酵素活性ならびに短鎖脂肪酸産生に及ぼす影響

タイトルとURLをコピーしました