しっかりした歯ごたえのある硬めのご飯が好き。でも、水分量を減らして炊くとパサつきが気になる…。そんなときは、水の量を減らさなくても硬めに炊ける方法を試してみてください。この記事では、炊飯器でご飯を硬めに炊く方法をご紹介します。
水分量だけじゃない!炊飯器でご飯を硬めに炊く3つの方法
ご飯を硬めに炊くには、水分量を減らすのが最も簡単な方法ですよね。しかし、水分量を減らしすぎてパサパサになってしまうことも。じつは、水分量を減らす以外にも硬めに炊く方法はいくつかあるので、おすすめの方法を3つ紹介します。
1.硬めの食感の品種を使う

お米には、食感が軟らかめの品種と硬めの品種があります。これは、お米に含まれるデンプンの種類やたんぱく質の割合が違うため。
硬めのお米を使うと、水分量を減らさなくてもしっかりした食感に炊き上がります。なかには、時間がたってもパサつきにくい品種もあるので、お弁当にもぴったり。
主な品種として、「雪若丸」「天のつぶ」「朝日」などがあります。「あきたこまち」も比較的、硬めの食感が特徴です。
反対に、「ひとめぼれ」「ゆめぴりか」などは軟らかい食感が特徴です。これらの品種を使っている場合は、お米の品種を見直してみましょう。
硬め食感のお米の品種は、以下の記事で詳しく紹介しているので、気になる方はあわせてチェックしてみてくださいね。
2.早炊きモードにする

炊飯器の通常炊きモードでは、お米に水分を含ませる浸水時間や蒸らし時間が含まれています。通常モードでは40~60分ほどかけてじっくり炊くことで、ふっくらと柔らかいご飯に仕上がります。
一方、早炊きモードでは浸水・蒸らしの時間が短縮されています。そのため、早炊きしたご飯は、通常炊きに比べて吸水量が少なく、硬めの食感に。
早炊きモードの場合、水分量は通常の目盛りに合わせても硬めに炊き上がります。水分調節を失敗しにくいので、おすすめです。
3.塩や油を入れる

お米を炊く際に塩や油を加えると、お米への吸水が阻害されて硬めの食感に仕上がります。この方法は最もパサつきにくいので、お弁当やおにぎりにご飯を使う際におすすめです。
最近は、美容や健康のためにオリーブオイルなどをお米に加えて炊く方も増えています。油を加えることで、ご飯にコクが加わって美味しくなる効果も得られますよ。
硬めに炊くコツはさまざま

今回は、炊飯器でご飯を硬めに炊く方法を紹介させていただきました。水分量を減らさずにできるので、失敗しにくいのが嬉しいポイントです。特に、硬めの食感の品種を選ぶ方法がおすすめ。さまざまな種類があるので、好みの品種を見つけてくださいね。
参考文献
伊藤純子ら「米飯の炊飯特性 に及 ぼす各種調味料の影響」