「悪玉コレステロール」や「善玉コレステロール」などと呼ばれてはいますが、じつはコレステロール自体に悪玉も善玉もないことをご存知ですか?この記事では、多くの人が誤解しているコレステロールについて詳しく解説します。
コレステロールとは
コレステロールとは、脂質の一種です。
コレステロールは食品から摂取するほか、体内でも合成されています。食事由来のコレステロールより体内で合成される量のほうが多く、食事からの摂取量に応じて、体内での合成量が調節されています。
コレステロールの働き
コレステロールは「ステロイド骨格」という構造をもち、共通の骨格をもつ体内の物質の合成に関わります。
ステロイドホルモンと呼ばれる性ホルモンや副腎皮質ホルモン、ビタミンD、肝臓から分泌される胆汁酸などは、体内でコレステロールから合成されます。これらの成分は、生体の機能を保つために欠かせません。
そのほか、コレステロールは細胞膜の構成成分としても働きます。
つまり、コレステロールは生きていくために必要不可欠な成分なのです。
LDLとHDLとは?
血液検査でよくみかける「LDL」や「HDL」という言葉。それぞれ、「悪玉コレステロール」「善玉コレステロール」とも呼ばれますが、これらはコレステロールの種類を表しているのではありません。では、LDLとHDLとは一体何でしょうか?
LDLとHDLは「リポタンパク質」
LDLやHDLとは、「リポタンパク質」という物質のことです。
リポタンパク質とは、リン脂質やタンパク質などの膜で中性脂肪やコレステロールを包み込んだようなもの。
コレステロールや中性脂肪などの脂質(油)は本来なら血液(水)に溶けることができませんが、このリポタンパク質に包まれることで血液に溶け込み、全身を移動できるようになります。
リポタンパク質の種類
リポタンパク質は、以下の4種類があります。
・カイロミクロン
・VLDL
・LDL
・HDL
これらのリポタンパク質は、構成成分や働きがそれぞれ異なります。
カイロミクロンは、食事由来の中性脂肪を全身の細胞・組織へと運ぶ役割を担います。
一方、肝臓で合成された中性脂肪とコレステロールは、VLDLに入ります。VLDLは全身に中性脂肪を供給しながら小さくなり、コレステロール含量の高いLDLに変化。そして、LDLは全身へコレステロールを供給します。
中性脂肪の割合は、カイロミクロン→VLDL→LDL→HDLの順に低くなり、そのほかの成分の割合が増していきます。LDLは最も多くコレステロールを含み、HDLはタンパク質を最も多く含みます。
カイロミクロン | VLDL 超低比重 リポタンパク質 | LDL 低比重 リポタンパク質 | HDL 高比重 リポタンパク質 | ||
成分 | 中性脂肪 | 約85% | 約55% | 約10% | 約5% |
コレステロール | 約7% | 約19% | 約47% | 約24% | |
リン脂質 | 約6% | 約18% | 約22% | 約29% | |
タンパク質 | 約2% | 約8% | 約21% | 約42% | |
働き | 食事由来の 中性脂肪を 全身へ供給する。 | 肝臓で合成された 中性脂肪を 全身へ供給する。 | VLDLが変化したもの。 コレステロールを 全身へ供給する。 | 過剰な コレステロールを 全身から回収する。 |
リポタンパク質は、「比重」によって分類されています。
前述のように、リポタンパク質は、タンパク質やリン脂質、コレステロール、中性脂肪などで構成されたもの。このうち、最も比重が重いのがタンパク質です。そのため、タンパク質が多いほど比重が重く、反対に脂質が多いものほど比重が軽くなります。
リポタンパク質のうち、最も比重が軽いのはカイロミクロン。次は「超低比重リポタンパク質」と呼ばれるVLDL、そして「低比重リポタンパク質」のLDLと続き、最も比重が重いのは「高比重リポタンパク質」であるHDLです。
「LDL=コレステロール」ではない
「悪玉コレステロール」と呼ばれるため、LDLそのものがコレステロールだと思ってしまう方も多いようですが、厳密にはLDLはコレステロールではありません。
コレステロールとともに、中性脂肪やタンパク質などを包括したものがLDLです。LDLの中にコレステロールが入っている、と考えると分かりやすいですね。
なぜLDLは悪玉コレステロールと呼ばれるの?
コレステロールはホルモン合成などにかかわる成分であり、そのコレステロールを全身の必要な場所へ供給するという重要な役割をLDLが担っています。LDLは生体にとって欠かせないもの。決して悪者ではありません。
しかし、問題はLDLが過剰になったとき。
過剰なLDLが血管壁に入り込んで酸化変性し、それを免疫細胞が取り込んで血管壁に蓄積すると、コブのように膨らんで動脈硬化を引き起こす原因になります。
そのため、LDLは悪玉コレステロールと呼ばれるようになりました。
食事は血中コレステロールに影響しないって本当?
以前はコレステロールの摂取量に上限値が設けられていましたが、現在では撤廃されています。
これは、食事とコレステロール値のあいだに確実な関係性が見つけられないため。上限値がなくなったことで、「食事から摂取したコレステロールは関係ない」「コレステロールは食事からいくら摂っても大丈夫」などの情報を見かけることも増えました。
しかし、「確実」な関係性が結論づけられないだけであって、食事由来のコレステロールが全く影響しないというわけではありません。
むしろ、「食事からのコレステロール量を増やすと、血中コレステロール値も増加した」という研究報告もあります。
実際に、「日本人の食事摂取基準」にも、“許容されるコレステロール摂取量に上限が存在しないことを保証するものではない”とはっきり書かれています(*1)。
あくまでも、現時点でコレステロール摂取量の明確な上限値が決められないため、設定できないというだけなのです。引き続き、コレステロールの過剰摂取には注意を払うことをおすすめします。
また、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の過剰摂取はLDLを増加させることが知られています。これらの過剰摂取にも十分注意しましょう。
コレステロールについて正しく知ろう!
悪玉・善玉などと呼ばれることから、コレステロールそのものに良いものと悪いものがあると誤解されがちですが、じつは入れ物が違うだけでコレステロール自体は一緒。また、悪玉と呼ばれるLDLも、増えすぎなければ何も問題はありません。
繰り返しになりますが、コレステロールは生命を維持するために欠かせない成分です。また、「コレステロールは上限なく摂取して良い」という情報も間違いです。現段階で結論が出ていないだけなので、コレステロールの摂取量には十分注意しましょう。
Written by Yukari
私自身も栄養学をまなぶまでは、コレステロールそのものに善悪があると誤解していました。LDLやHDLがコレステロールではなく、さまざまな物質から構成されたものだということも知りませんでした。生体にとって必要な成分なのに、「悪者」だと思われているコレステロール。誤解されて少しかわいそうなコレステロールのことを正しく知ってもらうために、この記事をかきました。
参考文献
*1 日本人の食事摂取基準(2020年版)
*田地陽一『基礎栄養学 第4版』羊土社,2021
*五明紀香ら『基礎栄養学 第2版』朝倉書店,2019