【ビタミンEを多く含む食品一覧】美肌・抗酸化に働く栄養素

*この記事はPRを含みます

ビタミンEは、美肌や健康維持のために欠かせない栄養素。しかし、具体的にどのような働きがあるのでしょうか。この記事では、ビタミンEの働き・効果とともに、多く含む食品や効率よく摂取する方法を紹介します。ビタミンEとビタミンCの関係や、サプリメントでビタミンEを摂取する際の注意点もあわせて紹介するので参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

美容にも効果的?ビタミンEの作用

アーモンド・ヒマワリの種・ヒマワリ油・鮭・アボカドなどのビタミンEが豊富な食材の画像。

ビタミンEは脂溶性ビタミンの一種で、「トコフェロール」や「トコトリエノール」と呼ばれる化合物の総称です。

ビタミンEの重要な働きとして、抗酸化作用があります。抗酸化作用とは、体内で発生した有害な活性酸素やフリーラジカルから、細胞や体内の成分を守る働きです。

細胞に酸化ダメージが蓄積されると発がんの原因になったり、血中のLDLコレステロールが酸化されると動脈硬化を発症しやすくなったりします。また、皮膚では紫外線の影響で活性酸素が発生し、しわやシミの原因になります。

こうした酸化ダメージから体を守ってくれるのがビタミンEです。ビタミンEは活性酸素やフリーラジカルと反応して無害化する働きがあります。

その結果として、細胞の老化・がん化を防ぐ効果や、しみ・シワを防ぐ効果などが期待できます。

そのほかにも、ビタミンEは免疫機能や血管の機能にも関わっており、健康を維持するために欠かせない栄養素のひとつです。

スポンサーリンク

ビタミンEが欠乏するとどうなる?

アーモンドやピーナッツなどのナッツの画像

ビタミンEが欠乏すると、「溶血性貧血」「神経脱落症状」が起こる可能性があります。

ビタミンEは、血液中の赤血球を酸化ダメージから守る役割があるため、ビタミンEが欠乏すると赤血球が障害されて貧血を起こすことがあります。よくある「鉄欠乏性貧血」は赤血球の成分になる鉄の欠乏が原因ですが、「溶血性貧血」は赤血球そのものが破壊・障害されることが原因です。

また、ビタミンEは神経細胞の保護にも働いています。ビタミンEの欠乏によって神経細胞が障害されると、神経伝達がうまくいかなくなり、運動機能や感覚機能などに異常をきたす場合があります。

しかし、通常の食生活を送っている限り、ビタミンEの欠乏はほとんど起こりません。現在、日本人のビタミンE摂取量は、ほとんどの年代で最低限必要な量は摂取できていると考えられます(参考:国民健康・栄養調査

とはいえ、食生活は個人差が大きいので、ビタミンEを多く含む食品を積極的に摂ることをおすすめします。

ビタミンEの1日の摂取量の目安

アボカドをスプーンですくっている画像

ビタミンEの1日あたりの摂取量の目安は、年齢や性別によって異なります。自分にどれだけ必要か、下の表でチェックしてみてくださいね。

年齢男性の目安量女性の目安量
0~5か月3.0mg3.0mg
6~11か月4.0mg4.0mg
1~2歳3.0mg3.0mg
3~5歳4.0mg4.0mg
6~7歳4.5mg4.0mg
8~9歳5.0mg5.0mg
10~11歳5.0mg5.5mg
12~14歳6.5mg6.0mg
15~17歳7.0mg6.0mg
18~29歳6.5mg5.0mg
30~64歳6.5mg6.0mg
65~74歳7.5mg7.0mg
75歳~7.0mg6.0mg
妊婦
(中期~後期)
+5.5mg
授乳婦+5.5mg
出典:日本人の食事摂取基準(2025年版)

ビタミンEを多く含む食品一覧

ヒマワリの種・アーモンド・ドライトマト・キウイフルーツなどビタミンEが豊富な食品の画像

ビタミンEは、油脂類やナッツ類、一部の魚や果物などに多く含まれています。ビタミンEを多く含む主な食品を下の表にまとめました。

食品分量ビタミンE含有量
ニジマス(生)
(サーモントラウト)
100g5.5mg
うなぎ(蒲焼き)100g4.9mg
めかじき(生)100g4.4mg
あんこうの肝30g4.2mg
ひまわり油10g3.9mg
モロヘイヤ(生)50g3.3mg
煎りアーモンド10g
(約10粒)
2.9mg
あなご(蒸し)100g2.9mg
綿実油10g2.8mg
グレープシードオイル10g2.8mg
こめ油10g2.6mg
金柑100g
(5~6個)
2.6mg
あゆの塩焼き30g
(約1尾)
2.5mg
ぶり(生)100g2.0mg
キウイフルーツ(黄)80g
(約1個)
2.0mg
ドライトマト10g1.8mg
銀鮭(生)100g1.8mg
いくら20g1.8mg
アボカド50g
(約1/2個)
1.7mg
コーン油10g1.7mg
さんま(生)100g
(約1尾)
1.7mg
ほっけ(生)100g
(約1/2尾)
1.7mg
出典:日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

ビタミンEの摂取量が足りていないかも…と心配な方は、おやつにアーモンドやドライトマトを取り入れるのがおすすめ。アーモンド10粒で約2.9mgのビタミンEが摂取できます。手軽に美味しくビタミンEを摂れるのが嬉しいですね。

また、いつも使っている油をひまわり油や綿実油、グレープシードオイルなどビタミンEを豊富に含むものに替えるのもおすすめです。

ビタミンEを効率的に摂取する方法は?

野菜にヒマワリ油をかけている画像

ビタミンEは脂溶性なので、油と一緒に摂取すると吸収率が高まります

サーモンやアボカドのように脂質を多く含む食品から摂ったり、野菜類は油で炒めて食べたりすると効率的にビタミンEが吸収できるでしょう。ひまわり油や綿実油のように、ビタミンEを多く含む油脂を日常的に使うのもおすすめです。

ビタミンEとビタミンCの関係

ビタミンEの豊富なアボカドや鮭とビタミンCが豊富なイチゴなどのフルーツの画像

よく、「ビタミンEはビタミンCと一緒に摂取すると良い」という話を聞くかと思います。

ビタミンCは、ビタミンEと非常に関わり深い栄養素。じつは、ビタミンEはフリーラジカルと反応すると、その抗酸化作用が失われます。つまり、一度酸化を防いだら、もう働けない状態になってしまうということですね。

そこで登場するのがビタミンC。ビタミンCにも強い抗酸化作用があり、ビタミンCの作用でビタミンEの抗酸化能が復活します。

ビタミンEを働ける状態に戻したビタミンCは抗酸化能を失いますが、また別の物質に出会うことで復活します。このように、ビタミンEとビタミンCが十分に存在すると、体内のなかで無限ループのように抗酸化作用が働き続けるのです。

ビタミンEとビタミンCの関係を表した図。活性酸素やフリーラジカルとビタミンEが反応すると、フリーラジカルなどは消失し、ビタミンEはビタミンEラジカルになり抗酸化作用を失う。ビタミンEラジカルは、還元型ビタミンCと反応して抗酸化作用を取り戻す。還元型ビタミンCは、ビタミンEと反応すると酸化型ビタミンCになり抗酸化作用を失うが、還元型グルタチオンにより還元型ビタミンCに戻り、抗酸化作用を取り戻す。

ビタミンEの過剰摂取による影響は?

ビタミンEのサプリメントの画像

ビタミンEは食品から摂取する場合は過剰症の心配はほとんどありません。しかし、サプリメントなどで多量に摂取する場合は注意が必要です。

サプリメントでのビタミンE摂取は慎重に

ビタミンEは、その強い抗酸化作用によって美容や健康に良い効果をもたらしますが、サプリメントで多量摂取することはおすすめできません

ビタミンEの効果を調べる研究はいくつも行われていますが、通常の食生活より多く摂った場合の研究結果はさまざまです。なかには、ビタミンEの多量摂取によって死亡率やがん発生率が上がったという研究結果もあります(参考:厚生労働省eJIM

サプリメントは通常の食品よりはるかに高い濃度で栄養素が配合されているため、思わぬトラブルが起こる可能性もあります。特に、ビタミンEのような脂溶性成分は体内に蓄積されやすいので、サプリメントが本当に必要かよく考えてから判断しましょう。また、サプリメントを使う場合も、必要以上に多く摂らないように注意することが大切です。

なお、食品からビタミンEを摂取する場合は問題ありません。なるべくサプリメントに頼らず、ビタミンEを多く含む食品を積極的に食べることが理想ですね。

ビタミンEの摂取量の上限

通常の食生活ではビタミンEの過剰症は基本的に起こりませんが、サプリメントを使用する場合は過剰症が起こる可能性があるので、「耐容上限量」が設定されています。耐容上限量とは、”この量以内であれば健康被害が起こらないだろうと考えられる日常的な摂取量“です。

ビタミンEの耐容上限量

年齢男性女性
0~11か月
1~2歳150mg150mg
3~5歳200mg200mg
6~7歳300mg300mg
8~9歳350mg350mg
10~11歳450mg450mg
12~14歳650mg600mg
15~17歳750mg650mg
18~29歳800mg650mg
30~74歳800mg700mg
75歳~800mg650mg
妊婦
授乳婦
出典:日本人の食事摂取基準(2025年版)

市販されているビタミンEサプリメントのなかには、1粒に約300mgのビタミンEが配合されているものもあります。食事から摂取するビタミンEとあわせて、耐容上限量を超えないよう注意しましょう。

妊娠・授乳中の方は、年齢に応じた耐容上限量を守ってくださいね。

なお、日本人の成人に最低限必要なビタミンEの量は4mgとされています。ビタミンEは不可欠な栄養素ではありますが、サプリメントなどを使用して必要量をはるかに超えて摂取することは控えたほうが安心です。

まとめ

ヒマワリオイルやヒマワリの種などの画像

ビタミンEの最大の特徴は強い抗酸化作用。細胞やLDLなどを酸化から守ることで、健康維持や美容に役立ちます。また、ビタミンEは免疫機能や血管の健康にも関わる大切な栄養素です。

しかし、サプリメントで大量のビタミンEを摂ることは推奨できません。ビタミンEはなるべく食品から摂ることをおすすめします。ビタミンEを豊富に含む油脂類やナッツ類などを積極的に取り入れ、酸化ストレスから体を守りましょう。

Yukari Nagata

フードスペシャリスト / WEBライター
食や健康に関する記事を数多く執筆。栄養学・食品学・調理学の知識をいかし、美味しく健康管理できるレシピ・献立も開発中。

Instagramではお弁当や料理の画像を投稿しています♪

Writer’s comment
脂溶性であるビタミンEは、脂質で構成される細胞膜で働くのが特徴です。細胞膜を構成する脂質は、フリーラジカルなどと反応すると、連鎖的に酸化反応が進みます。それを防いでくれるのがビタミンE。細胞膜が酸化ダメージを受けると、細胞の機能が損なわれることがあるので、ビタミンEのような抗酸化作用をもつ成分は非常に重要です。

参考文献
*1 厚生労働省 eJIM「ビタミンE
*2 Oregon State University「ビタミンE
*3 阿部 皓一, 松尾 俊輝, 青木 由典「ビタミンE の新しい機能と安全性
*4 Goran Bjelakovic et al「Mortality in Randomized Trials of Antioxidant Supplements for Primary and Secondary Prevention

タイトルとURLをコピーしました